ラベル 09▶こうちゃんの簡単感嘆レシピ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 09▶こうちゃんの簡単感嘆レシピ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009/01/19

【簡単感嘆レシピ003】タイのアラ煮とゴボウと大根と高野豆腐の味噌煮込み(残り物スペシャル)。

 
スーパーでタイのおかしら&アラが
安かったので、アラ煮をつくろうと。
 

かおがステレオ。
 
 

「アラ煮に使いたい」と10日くらい前に
購入していたゴボウ。ついに出番です。
 
 

ゴボウの皮は包丁でちゃっちゃっちゃーと
けずります。さらに食べやすい大きさにカット。
くさみ消しにショウガの薄切りも。
 
 

やはり圧力鍋!
骨とかすべての部位が食べられるので!
 
 

圧力中。がんばれ。
 
 

35分も加圧。タイはしぶとい。
 
 

完成。
うま~~い!
しかしアラの部分とか、少し食べ残しました。
 
こりゃMOTTAINAI。
あ、
朝つくった大根と高野豆腐の味噌汁の具を
残りのアラ&煮汁に投入したら旨味を
吸い込みまくって超美味しいだろうな・・
 
 
ちゅーわけで、
 
  
#タイのアラ煮とゴボウと大根と高野豆腐
 味噌煮込み(残り物スペシャル)。
 
 
 
☆スーパーリアルな材料
 ・タイのアラ煮……残り物
 ・大根と高野豆腐の味噌汁……残り物
 ・みりん……たぽたぽっと(たぶん大さじ3くらい)
 ・愛……子に栄養素を残さず吸収してもらう  
 
 
☆感嘆!ポイント
 残り物の味噌汁に
 残り物のアラ煮をぶっこむだけ!
 
  
☆スーパーリアルなつくり方
 1.残ったアラ煮のなべに、
   味噌汁の大根や高野豆腐を投入。
 
 2.「でもこの味噌の汁自体も旨味が
    あるから、使ったほうがよくね?」
   と考えをあらため、
   味噌汁のなべに「1」のモノをすべて投入。
   くさみを消すためにみりんも投入。
 
 3.「2」をガーッと強火で煮詰めていきます。
  
 
 4.ガー。(5~10分くらい経過)
  
 
 5.食材は冷めていく過程で
   いちばん味が染み込むので、
   ここで昼寝します。
   チャク子に「ぐりとぐら」でも読みながら。
 
 6.ふぁ~ぁ。
   ねむ。。
   なんとか2時間くらいで起きましょう。
   夜眠れなくなりますからね。
   さて、おなべは・・
  
   グレイト!!なんか味も見た目も
   居酒屋のモツ煮みたいです!!
 
 7.器に盛って完成。
  
   そのままでもいいですが、
   アツアツの白いご飯にかけたら、
   きっと至福です。
  
 8.別途、晩ご飯の差し入れに来てくれた
   ツマのチチハハにはんぶんおすそ分けして、
   コンプリート!!
 

2008/12/15

【簡単感嘆レシピ002】シソと大根と白菜と卵と鶏と愛のあったかそうめん。

 
第一回目のスパゲティのあとの、夕食メニュー。
「あっさりカラダに優しいものが食べたい」 というツマのリクエストにより。
あと僕も胃もたれだったのでピッタシ。 
 
 
#シソと大根と白菜と卵と鶏と愛の
 あったかそうめん

 
 
 
☆スーパーリアルな材料
 (妊婦1人前+胃もたれ1人前+二歳児1人前)
 ・シソ……5枚
 ・大根……10cmほど
 ・白菜……1/4カットを外側から4枚
 ・卵……3個 
 ・鶏もも肉……2cm×10cmほど
 ・そうめん……3束
 ・お湯……テキトー
 ・和風ダシ……テキトー
 ・めんつゆ……テキトー
 ・寄せ鍋つゆ……テキトー
 ・愛……大根は風邪気味の子にgood
 
 
☆感嘆!ポイント
 どんな料理もシソをのっけるだけで、
 見た目も味もそれっぽくなるゾエ!
 同様に、
 チャーハンならトウバンジャン、
 炒め物ならオイスターソースを
 入れときゃとりあえず何とかなる!
 でも新社会人(特に広告業界)のみんな!
 先輩の前で「とりあえず」は
 NGワードなので注意注意!
 
  
☆スーパーリアルなつくり方
 1.まず、昼間の残りのトリスを呑みます。
  呑み終わったら資源ゴミのビニール袋へ。
 2.なべでお湯をつくり始めましょう。
  そこに顆粒の和風ダシも加えましょう。
  便利な時代になったもんです。

 3.材料を切り、大根→白菜の茎の部分→
  鶏→白菜の葉の部分というまさに
  教科書通りの順で茹でていきます。
  教科書をあなどってはいけません。

 4.めんつゆ、なべつゆ等でテキトーに
  味をつけ、卵を割り入れます。
 
 5.ここでそうめんを投入。
  の予定でしたが卵がくずれそうなので、
  急遽別の小鍋でそうめんを茹でます。
  かなり時間のロスです。
  主婦の方ならこんなミスはしないかと。
  自分はしがないコピーライター
  でしかない、それ以上でも以下でもない、
  とあらためて実感する瞬間です。

 6.そうめんが茹で上がったらお鍋に入れ、
  味を調整しましょう。
  チャンスはまだあります。
  納得がいった、もしくは諦めがついたら、
  器に盛りましょう。
  愛する家族が待っています。
 
 


 
こちらはムスメ用です。
食器にバイキンマンとは
多少気になりますが、子供は
黴菌万(変換したらこうなりました)
大好きなのでよしとしましょう。
 
 

 
たまごも多少トロっとこんな感じで。
ただうちのムスメは、
白身の部分しか食べたがらないという
残念な事実があります。
(しかし実は黄身より白身の方が栄養価
 高い、という救いは残されています。)
 

2008/12/13

【簡単感嘆レシピ001】キムチと鶏と茄子と愛のミートソーススパゲティ。

 
ワタシってー、パスタとかー、
好きじゃないですかー。
というわけで第一回はパスタのレシピです。

パスタは、味が好きというより、
つくるのが好きなんです。
ソースとパスタが最後にガッチャンコする
その数学的な感じがタマランの。きっと。

ではいってみましょー。
あ、材料もつくり方も、
スーパーリアルな感じを目指します。
 
 
#キムチと鶏と茄子と愛のミートソーススパゲティ
 
 

  
☆スーパーリアルな材料
 (腹ペコ男子1人前+ムスメに少しあげる前)
 ・トップバリュのキムチ…菜箸で多めに一掴み
 ・鶏もも肉……4cm×10cmほど
 ・茄子……厳選の2本
 ・ミートソースの缶詰……景気よく1缶
 ・パスタ……シンジラレナーイ200g
 ・粉チーズ……MOTTAINAIので少し
 ・愛……子を考え辛くしすぎない
 
 
☆感嘆!ポイント
 ・市販のミートソース缶って
  ひと味足らないなぁ・・
  つーかミート入ってんのかコレ?
  という公取からのアツいメッセージに
  応えまして、キムチをプラス。
  そしたら旨みが物凄く増して、
  ウマミー!て感じになりました。
  あ、キムチはぜひトップバリュのやつを。
  甘みがあってミートソースにベリーマッチ。

 
☆スーパーリアルなつくり方
 1.まず、お酒を呑みます。(おい)
  ぼくの場合はトリスの小瓶を直で。
  この工程をふまえることで
  自由な発想を料理にトッピングできます。

 2.次に、ホテイの焼き鳥缶
  おもむろに開け、チビチビ食べましょう。
  すきっ腹にお酒は身体に悪いですからね。
  やっぱりベーシックな
  「たれ味」がたまりませんなぁ。
  トリスとベリーマッチ。

 3.さて、料理スタートです。もう
  書くの疲れてきましたのでチャチャッと。
  まずパスタを茹でるお湯をつくります。
  塩をかなり多めに入れてください。
  目安は海水のしょっぱさ。
  生まれも育ちも山の中、という方は、
  自分の汗や涙の味を思い出しましょう。
  思い出せなかったら今泣きましょう。
  話がすすまねー。
  しょっぱくするのは、塩を入れることで
  沸点が上がって茹で上がりが
  美味しくなったり、
  パスタ自体に下味がついたり、
  色々いいことがあるためです。たしか。
  僕を信じていちどやってご覧なさい。
  でも高血圧な方はお引き取りください。
 
 4.フライパンでミートソースをあたためつつ、
  鶏や茄子を切ります。
  切り終わったらミートソースに投入なさい。
  白いTシャツの方は着替えてきなさい。

 5.まぜまぜして味見していると、
  「んーイマイチ」という天啓に導かれます
  ので、冷蔵庫を物色しましょう。
  ここで先ほどのお酒が効いてきます。
  「うーん、キムチってどうかな・・」
  世界に新たな料理が生まれた瞬間です。

 6.ソースにめぼしがついてきて初めて、
  パスタを茹で始めます。
  これかなりポイント。
  ソースつくりながら茹でるとあっという間に
  アルデンテのタイミングを逃します。
  「そんな時間の余裕なんてないのよっ!」
  という全国の奥様の声に押され次の工程へ。
 
 7.パスタを茹でながら
  ソースを最終調整していきます。
  天皇杯を目指す調教師のように鋭い目で。
  パスタの茹で汁をソースに加えると、
  簡単になんとかなる味になります。
  これもかなりポイントです。
 
 8.パスタに軽く芯が残る程度で(俗に言う
  アルファルファ、もといアルデンテですね。
  アルファルファも良かったけど
  東京03のが僕は好きです。)
  茹で上げます。このときお湯を少し
  別な容器にとっておきます。
  最後の味の調整で
  表舞台に立つことがあるからです。
  長い下積み時代から、ひのき舞台へ。
  感動的なシーンです。お見逃しなく。
  もちろん使われず、
  ふるさとへ帰っていくお湯も多いです。

 9.書き疲れてきたのでラストスパートです。
  フライパンのソースの中にパスタを投入。
  絶対にお皿の中でまぜないでください。
  パスタとソースをガッチャンコさせ、
  味をみるためです。
  絶対に負けられない戦いです。
  
 10.味に納得できたらお皿に盛り、
   粉チーズをふりかけます。
   料理自体より、
   これを書くのが何倍も大変だったのも
   今となっては良い思い出です。
 
 

 
これが200gのアホボリュームです!
お昼につくったのに今(27時)も
まだ胃もたれが・・!
 
 

 
BRUTUS的なショットを
友人に写メるのもいいですね。 「おいしそう!」
という予測変換機能による返信をもらったら
言うこと茄子。

ダジャレですが何か。
 

新テーマ説明;こうちゃんの簡単感嘆レシピ

 
いち、こうちゃんとして、
某こうちゃんに敬意を表したテーマです。

ところで今変換してたら
「暴行ちゃん」「膀胱ちゃん」と出てしまい、
むしろそっちの方が面白い・・
と勝手に歯がゆい思いをしています。

さて。
電気代も無駄なので先を急ぎます。
(冬場は電気代かかりますなぁ。)

以前のブログでも料理は
のっけてましたが、
今回からはレシピものっけようと。
しかも、
「簡単」なだけじゃなくて、
「感嘆」なレシピ。

読んだ甲斐があった、という
何らかの「発見」を読み手に与えようと。
(ヘタなプレゼンの台詞のようでたまりません。)

あと、スーパーリアルというか、
ナマっぽいレシピ集を目指したい。
きのう何食べた?」のさらに先を目指したい。

目指すのは自由。