ラベル 19▶考え の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 19▶考え の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009/04/17

決定力

 
社長になることを
自分の中で決定したように、
マンションを買い替えることも
自分の中で決定しました。

社長になることを決めただけで
日々の仕事や生活の取り組み方が
替わったように、
買い替えも決めただけで
色々と替わっていきそうです。


決定する力。
なんとも不思議な力。
 

2009/04/16

ゴミを拾える人間がすべてを拾う。

 
会社に落ちてるゴミを拾える人間は
(拾う人間、ではなく、《拾える》人間)、
仕事上のいろんなことを
拾える人間だと、思う。


僕の感性と関係の中では。


結局仕事って、
あきれるほどシンプルで単純で、
ただ、やるべきことを
全方位に気を配って
やればいいだけだな、
と最近気付いて、やっています。


天才的な技術なんていらない。
ただ自分に近しい人間の
笑顔を大切にしながら、
最終的な誰かの
笑顔を想像して配慮すれば、
いいだけ。


ただ、

それだけ。
 

2009/04/14

「愛」が分かってきた気がする。

 
『愛は《動詞》である。
 愛という気持ちは、
 愛という行動の結果にすぎない。
 相手に奉仕をし、
 話を聞き、
 感情を理解し、
 感謝をし、
 肯定する。
 そうして初めて、
 愛という気持ちが芽生えてくる』


(R・コヴィー+早朝)


「愛は与えられるものじゃない」
という言葉の意味が、
やっと分かった気がします。

愛というのは、自分の行動。活動。
どこかから自然にやってくるものではなく、
自分の振る舞い、そのもの。

顔を洗うように、
挨拶するように、
愛は『する』ものだったんだ……。

最近ツマにすごく「愛」を
感じているのだけれど、
ようするに僕が前より(は)
ツマに向き合っているから、
だったのね。

自分的には、すごく「発見」です……!
 

ケミストリー。マッシュアップ。九九。

 
弊社の話。

「ウチは寄り合い所帯じゃなくて、
 個々の社員が個人商店として力を発揮して、
 その結果として総体で輝く会社だ」

という方針があるんですが、
それってすんごくレベル低い。

個々が力を発揮するなんて
もちろん当たり前で、
その上で、そういった力を持った人々が
お互いに作用し合うことで初めて、
さらにジャンプしたものが
生まれるんだろうよ。

結局現状の弊社はそこができていない。
(もちろん自分含めてね・・)


ま、5年後の弊社、
見ていてください 笑
 

諦めポジティブ。

 
そういえばここ数年で、
いつの間にかぼくは
何事もかなりの
ポジティブシンキングを
するようになっていることに
最近気づきました。
(※べつにポジが素晴らしいとか
  そういう話ではなく、
  たんに自分の性格分析。)

それ以前は
けっこう後ろ向きな性格
だったと思うのですが。

ポジに替わったのは、
仕事と、
何より結婚生活ですかね。

現実を受け入れるしかない状況のなかで、
どうやって日々色んな葛藤を
やりこなしていくかといえば、
何事もポジティブに
考えるしかなかった。


仕事でいえば、
例えば賞を狙えるような
仕事が少なくても、
世界的なクライアントも
担当させてもらってるし、
まわりに(広告業界的な)
スターがいなくても、
人間として超尊敬できる上司がいるし、
刺激的な環境ではないけれど、
ストレスは少ないし、
何より病気ならない 笑

結婚生活でいえば、
「こんにゃろー」と
思うことはあるけど、
こんにゃろーを
乗り越えるたびに(ほんの少しだけ)
コミュニケーション能力は
上がってると思うし、
仕事中も家庭のことで
悩むことがあっても、
そういう人間的な感情は
絶対にコピーの素になるし、
「あー幸せ。」と思う瞬間が
独身時代より絶対に多い。


その一つひとつの根っこは、
「諦め」から来てるんですよね。

自分には天才的な
才能はないことへの諦め、
職場が理想的な環境ではない
(そんなことはモチロン
当たり前なんですが)ことへの諦め・・・

「諦める」ことで、そっから
「じゃあどうするか」と考えられる。
そこからが勝負。

だから僕は、
どこで働いてもおんなじだと思うし、
だれと結婚してもおんなじだと思うのです。
「理想」はあくまで理想で、
それは現実にはないのだから。


・・という考えを
2ヶ月くらい前にしていて、
色々あって、
「社長になろう」と
思った次第であります 笑
 

世界的企業になれ。

 
あのクライアントのスペックなら、
ウチの会社で私が一番分かってる、

あのクライアントのあの方のツボなら、
取引先一私が分かってると思う、

あのクライアントのあの商品のことは、
世界一私が調べ上げた自信がある…


だれでもいつでも、
世界一になれるし、
ならなきゃいかん。


イチローを遠目で見ちゃいかん。
あんたは、俺は、何かで世界一になれる。


明日。
 

2009/04/09

失うものがある強さ

 
失うものがない強さ、
てのは確かにあると
思いますが、
その人に強力な
モチベーションがないと、
なかなか
始めの一歩が踏み出せない。

失うものがある人は、
その人にモチベーションが
あろうがなかろうが、
失うおそれがあるものを
守るために、とにかく
一歩踏み出さざるを得ない。
(保身とかそういうことではなく。)

ザックリ言って、
前者は20代、
後者は30代以降かな、
と、
今月30になる男は考えています 笑
 

2009/04/07

カンタンなこと。大切なこと。

 
いっけん『メンドクサイ』ことを、
率先してやっちゃうと、
それだけで自分が成長できる。
評価も高まる。

急がば回れ。
損して得取れ。

やっぱり大切なものはすべて、
すでに先人の知恵の中にあるね……。

今日もいっぱいメンドクサイことして、
いっぱい得した 笑
 

怒りと成長のヒントは、自分の中にある。

 
最近、
上司の考えを出発点として思ったこと。
(上司にすんごく恵まれてます◎)

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

何かに怒ったり
イラだったりしている中に、
自分の欠点や
成長のヒントが隠されている。

怒りやイラだちは、
自分のいたらなさの裏返しが
因子として必ずある。

ちょっと時間を置いて、
新しい空気を吸って、
一歩引いて見てみると、
自分が何をすべきかが、
自然に導き出される。

方程式や
パズルの最後の1ピースのように、
バシッと、パチッと、
答えが自然に導き出される。


これはよーするに、
夫婦喧嘩と修復の過程の中で
行っていることと、
まったく同じだ。

ショーワ的な
「結婚して一人前」というのは、
だから確かに
当てはまる部分がある、
と僕は思っている。
日常的に、
こういう筋トレを
ずっとしているのだから。


あとこの考え方を
持っていると、
何かに怒っても、
比較的、冷静な状態に
戻りやすくなる 笑
生きるヒント◎

ま、
あくまで比較的、
だケド 笑
 

新テーマ説明:考え

 
なんか、
つらつらっと、
考えたことを、
記していきますよ。